ソフトの完成度を主体的に高める

開発本部 CAD開発部
2022年入社
D.H
さん
工学部 情報電気通信工学科卒業
Update:

私の仕事内容

現在、CADと呼ばれる図面を作成する設計ソフトの開発に携わっています。CADとはコンピュータ上で設計を行う技術のことで、この中でも3Dのモデルに関する作図機能の開発を専門としています。
毎年行われるバージョンアップで搭載する新しい作図機能の開発や既存機能の拡張、既存バージョンの不具合修正、それに伴うドキュメント作成が主な業務内容です。
昨年度は金属製品をプレス機で加工する際の順序を、AIで決定させる機能の開発を行いました。

キャリアステップ

2022年

新卒入社。CAD開発部に配属後はEXCESS-HYBRID Ⅱの開発を担当

とある一日のスケジュール

9:00

出社、メール確認

会社に着いたら、その日にやるタスクの整理を実施。

9:10

グループ内での朝会

昨日行った作業の進捗、本日行う作業予定を口頭で共有します。

12:00

ランチタイム

普段は自席で済ませます。
同僚と近くのラーメン屋やうどん屋で食事をとることもあります。

13:00

開発作業

自担当の開発作業を行います。要件から私が立ち上げた機能なので、グループリーダーと相談し、軌道修正を行いながら業務に取り組みます。

17:30

終業

本日行った業務を社内システムに登録して帰宅します。
残業した場合はこのタイミングで入力を行います。

当社に入社を決めた理由

就職活動進めていく中、リクナビのスカウト機能で連絡を貰ったのがこの会社を知ったきっかけです。
大学で学んだプログラミング技術を活かせる仕事であること、そういった仕事は派遣形式が多い中、九州でずっと働き続けることが出来る自社開発の形態であることが入社する決め手となりました。
上場しており経営が安定していること、休みが多くワークライフバランスを取りやすいことも大きな魅力でした。

仕事の面白さとやりがい

自社開発のソフトなので、自分が作った機能がそのままユーザーが使う機能となります。開発機能は企画担当が要件を決め、それに沿って開発することになるのですが、実は要件に関して開発側も大きな裁量を持つことになります。
例えば、「このパラメータも設定できる必要があるのではないか?」「この条件下ではこういう動作の方がユーザーは嬉しいのではないか?」といった相談・提案を企画や開発メンバー間で行いながら開発を進めていきます。
必要と思われる機能が出てきた場合は、開発側で1から要件を作成することもあります。
提案された要件に沿ってプログラムを組み立てるだけでなく、ユーザー目線で何の機能が必要か、どういう形がより使いやすいかに思いを馳せ、ソフト全体の完成度を主体的に高めていくことにやりがいを感じます。

苦労話、失敗談

昨年度の開発業務はモデル依存かつ類似機能が無いものということもあり、作業が思うように進まず残業が嵩んでしまい、不具合も多めに出してしまいました。
本年度も同様の作業が主になると思われるので、まずは仕様を固める前に概要設計を行い開発サイクルを早めていくことで改善していきたいと思います。

将来の目標

私は3年間、EXCESS-HYBRID Ⅱという製品の開発に携わっています。
この製品は長期間のアップデートが積み重ねられていることもあり、未だに携わったことのある一部の機能しか把握できていません。
今後も引き続き同製品の開発を行っていくかは分かりませんが、この製品がどういう歴史の積み重ねで開発されてきたのか?陳腐化が避けられない部分をどう解決してきたか?
一技術者として広い視野を持てるように、まずは自分が関わっている製品の理解を深めていきたいです。

これから入社する方へのメッセージ

社会人になると学生の時と比べて環境や生活リズムがガラっと変わることが多く、精神的な負担が大きいかと思います。
最初の1か月は研修ですので、まずは会社に慣れることを意識しましょう。
私の経験則になりますが、同期の人と遊びや食事に行くのも精神衛生上良かったと思います。
そこから開発では未経験の方は1年間、OJTで入った方も半年ほどはプログラミング技術に関する基礎的な研修になるので、半分学校の実技のような感覚で気負いせずに業務にのぞめると思います。

オフタイム①

外を歩いたり、自転車を漕いだりしています!普段運動不足なので、動かないといけないなと思い、意識して体を動かすようにしています。家の前がなかなかの急な坂なので登るのが大変ですが、いい運動にはなります。
ゲームをするのも好きで、最近はモンスターハンターにハマっています。あと、漫画も好きでよく読みますね。父も結構漫画が好きで、実家には1000冊以上置いてあり、本棚がびっしりと埋まっています。

オフタイム②

ジュースやお酒&お菓子を楽しみながらボードゲームができる、ボードゲームカフェに良く行きます。先週は友人とCAFE MEEPLEというカフェに行きました。ゲームは懐かしいものから最新のものまで置いていて、持ち込みゲームもOKでした。ボードゲームカフェは福岡県だと博多の方に多くあります。ボードゲームに詳しくないという場合でも店員さんが教えてくれるので、興味がある方は是非行ってみて欲しいです。

ボードゲーム1
ボードゲーム2

Other

同部署の他メンバー