
興味関心が自然と探求心に!
私の仕事内容
現場配属へ向けてプログラミング技術を学び、日々課題に取り組んでいます。入社時から2か月半ほどC++を、それ以降はC#を主に学んでいます。完全未経験のため「プログラミングとは」など基礎中の基礎から学習をスタートしましたが、習熟度や進捗に合わせて柔軟に研修内容を調整していただいているため、大きな負担を感じることなくしっかりと成長を実感できています。マンツーマンで指導いただいていることもあり、わからないことも聞きやすい環境です。最近は配属予定の課の課内勉強会に参加させていただき、担当予定の商品に関しても勉強しています。

キャリアステップ
2023年
人材企業にて業務コンサルタントとして従事。
2025年
C&Gシステムズに転職し開発教育センターに配属。
とある一日のスケジュール
9:00
出社、メール確認
会社に着いたら、前日の課題の振り返りと課題をどのように進めていくかを上長と確認します。
9:30
課題着手
課題を進めます。
12:00
ランチタイム
いつもお弁当を持参しています。
13:00
課題を進める
引き続き課題を進めていきます。
17:00
週報記入
一日の振り返りを週報に記載します。
17:30
終業
一日の工数を登録して帰宅します。
当社に入社を決めた理由
前職ではお客様の業務の生産性を高めるためにVBAツールやRPA導入の提案を行っていましたが、開発部門とのやり取りに多くの仲介を通す必要があり、現場のお客様の声が伝わりにくい状況にもどかしさを感じていました。そんな中、自社開発型で開発から販売、お客様サポートまでを一気通貫してすべて自社行っている当社に魅力を感じました。加えてプログラミング未経験者のサポート体制が整っていたことが大きな後押しとなりました。学生のころからひそかにプログラミングに憧れがあったものの、大学で学んだわけでもなく就職活動時にもITにほんのり携われる会社を選び、開発を仕事とすることは諦めていました。しかし当社は中途採用であるにもかかわらず手厚いプログラミング研修制度が整っており、開発に挑戦する最後のチャンスだと思い応募を決めました。面接でも未経験であることの不安が払拭されるようなお話をしていただいたことで「本当に未経験で挑戦できるんだ」と感じ、入社したいという思いがより強くなったことを覚えています。
仕事の面白さとやりがい
初めて課題を見たときの「どうやったらできるんだ…?」という思いが強いほど、上手く動作すると成長も実感できて達成感があります。また、日常生活の中で体験したことのある機能を実際に自分で作ることができたときは、「よく見る機能だ!」とより面白さを感じます。思っていたよりもシンプルに実現できる機能もあれば、想像以上に複雑で思ったように動作してくれない機能もありそれもまた面白さだと思います。もちろん日頃よく目にする機能なのにどのように実装されているのかがわからないものも多くあり、今までは考えたこともなかった世の中のシステムの動作に興味を持つようになりました。次々に知らないことに出会う感覚と、それらを教えていただいたり自分で調べたりして一つ一つ知識として吸収していくことに研修の面白さとやりがいを感じます。

苦労話、失敗談
常に様々な知識を蓄え続けなければいけないことは面白さでもありますが、プログラミングに慣れていない今は特に大変でもあります。「ベクトル」や「三角関数」の考え方を使う課題では公式などをすっかり忘れてしまっていたため、プログラム以前に中学高校レベルの数学を調べて学びなおすことから始めなければいけないこともありました。課題を進めるには様々な考え方や視点を持つ必要があり、プログラミング言語を学ぶだけでできるようになるわけではないため、異なる種類の知識を詰め込んでいくことに苦戦中です。生成AIも活用しますが複雑な考え方を提示されることもあるため、単に調べるだけでなく回答結果を理解して必要な情報を取捨選択できるだけの知識が必要なところも難しさを感じます。
将来の目標
現場配属までの目標になりますが、研修期間中に学んだプログラミングスキルに加え、担当する製品と製造業界への基本的な知識理解を深めていきたいです。製品が実際に使われる現場の状況がわからなければ、どのような機能や操作感を求められているか想像することが難しいと思います。配属後の先輩社員の方々のお話をすんなり理解できるよう、その機能がなぜ必要なのかどういった場面で使われるのかをきちんとイメージできるような準備を今から整えておきたいです。

これから入社する方へのメッセージ
自分の興味関心に敏感になれると良いと思います。就職活動時でも入社後でも興味関心が原動力になると思いますので、どんなときに楽しさを感じるか、どんなワードに惹かれるかなどを意識してみると良いかもしれません。興味関心は自然と探求心にもつながりますし、入社後に仕事を面白いと思えるようにしてくれる材料にもなると思います。もちろん楽しいことや思い通りになることばかりではありませんが、自分の意志で取り組みたいと思える何かが少しでもあれば、それが支えになってくれます。その興味の先にC&Gシステムズがあれば幸いです。
オフタイム①
夏季休暇には北海道へ帰省しました。日本ハムファイターズの新しい本拠地であるエスコンフィールドに初めて訪れてみましたが、様々な設備があって見て回るだけでも面白かったです。また地元の旭川市では旭川ラーメンを食べてきました。北海道は味噌ラーメンのイメージが強いかもしれませんが、札幌市は味噌、函館市は塩、そして旭川市は醤油ラーメンなんです。福岡に引っ越してきてからは豚骨ラーメンにすっかり魅了されていましたが、久々の醤油ラーメンも美味しかったです。

オフタイム②
趣味はカリンバです。と言いたくて学生時代にカリンバを購入してからかれこれ数年触っていませんでした。「楽器が趣味ってかっこいいな」という軽い気持ちでマンションでもできそうな楽器を探したところカリンバに行きつきました。鉄琴のようなかわいらしい音ですが、指ピアノと呼ばれるだけあって数分練習しただけで親指を痛めてしまいました。「蛍の光」と「糸」を演奏できたはずが振り出しに戻ってしまっていたのでこれを機に再開したいです。
